イタリアホラーの代表とも言えるダリオ・アルジェント監督とイタリアのロックバンド、ゴブリンがタッグを組んだ、ホラー映画の金字塔「サスペリア」を紹介します。
残酷さと美しさが混在する圧巻の映像美。これぞイタリアンホラーの名作です。
『サスペリア』(1977) 観たら美術と音楽があまりにも良すぎて目玉が転げ落ちそうになった。なんだこれ、目から耳から暴力的なまでの美が襲ってくる pic.twitter.com/5Jws7PCG1D
— ぷ子✈︎🧊 (@pucoX) April 1, 2020
「サスペリア」作品紹介
監督:ダリオ・アルジェント
脚本:ダリオ・アルジェント / ダリオ・ニコロディ
制作:クラウディオ・アルジェント
音楽:ゴブリン
出演:ジェシカ・パーカー / アリダ・ヴァリ / ジョーン・ベネット / ウド・キア 他
公開:1977年2月1日(イタリア) / 1977年6月25日(日本)
「サスペリア」動画配信情報(2022年7月29日時点)
2022年7月29日時点で、「サスペリア」を視聴できる動画配信サービス(見放題)は次の2社です。
U-NEXT / Hulu
この映画見るならHulu
「サスペリア」あらすじ
ドイツの名門バレエ学校に入るためにアメリカからやって来たスージー・バニオン。
土砂降りの中、ようやくタクシーにのりこむんだスージーは、フライブルグ・バレエ学院に向かう。
ほぼ会話のないタクシーの中の画面で約1分強、何か不安そうなスージーとゴシック調なゴブリンの音楽、この時間がけっこう長く感じます!
外壁が赤色に統一されたバレエ学院に着くと、玄関から学生のパットが出てくるところだった。彼女は玄関先で誰かに「秘密・・・アイリス・・・」などと叫びながら、何かから逃げるように走り去る。
『#サスペリア』(1977)
バレエ修行のためフライブルクの名門校へ留学するスージー。
風雨吹き荒れるドイツの空港でタクシーをつかまえ、やっと学校に辿り着くが、入り口から入れ違いに出て来た女は
「扉の影に…」「アイリスが3つ…」「青を回して…」
と謎めいた言葉を残して立ち去るのだった… pic.twitter.com/Fy7pRYx1A4
— マチビット | ジョン・カーペンター監督作品追っかけ中 (@machibit) September 24, 2020
スージーはインターホンで内部と連絡するも、「あなたなんか知らない」と言われてしまう。
待たせておいたタクシーに戻り、とりあえずホテルに行くことにするスージー。
そのタクシーの中から、パットが何かを叫びながら走っている姿を目撃する。
パットは知り合いのマンションに駆け込み、一夜の宿を借りることになる。その夜パットは毛むくじゃらの腕をした男に惨殺され、その巻き添えでその知り合いも死んでしまう。
373作目「サスペリア」(1977)
次々と怪奇現象に見舞われる、バレエの名門校。
転入した少女の周囲で続発する不審死!
事件の背後に蠢く黒魔術の影!
印象的な赤の発色、巧妙な構図!
脳内に妖しく響き渡る、
ゴブリンの奏でる奇妙な旋律!
ホラー界全体に新風を巻き起こした、伝説の恐怖映画! pic.twitter.com/kUL9CNlGP4
— 時計じかけの冷凍みかん(早速いいね制限かかってるし、何処をどう見てもスパムの訳ないだろ) (@retro66666) May 27, 2020
翌日、再びバレエ学院を訪れたスージー。その時は前夜と違い、なぜかすんなり受け入れられる。学院のホールでは、パットの件で警察が副校長に事情聴取していた。
先輩であるオルガとアパート生活するようになるスージー。
しかし初日から体調がすぐれず、スージーはレッスン中に倒れてしまう。寮のベッドに寝かされ、荷物もいつの間にか寮へ移される。そして食事には常に赤ワインがついていた。学園専属の医師からは、赤ワインを飲んで血を増やすように進められる。
その日からはサラと住むようになる。
夜になり、スージーが髪をとかしていると。何かが髪に落ちてくる。
その正体は蛆虫で、天井に無数の蛆虫が這っていた。しかもそれはスージーの部屋だけではなく、その階のフロア全部に及んでいた。
その階は屋根裏の直下にあったため、念のため調べると、保存としておいておいた食料が腐敗した為だとわかる。
とりあえず稽古場に臨時の簡易ベッドを置き、皆で眠ることになる。
不気味ないびき声を聞いたサラに起こされるスージー。そのいびき声はシーツで仕切っている隣の男のグループから聞こえており。その声は校長だとサラは言い張る。
サラが以前、校長が寝ていた隣の部屋でサラが寝ていた際に聞いた声と一緒だったからというのが理由であるが、校長は旅行中で今はいないとスージーは副校長から聞いていた。
次の日、サラがそのことをタナー先生に聞くと、「校長は旅行中ですよ」と冷たくあしらわれるように言われる。
不信感を持ったサラはその夜から、先生たちがどこに帰っていっているのか気になるようになる。
ピアノ担当のダニエルは盲目で、いつも盲導犬を連れて学院に通っていた。その盲導犬が寮の家主の甥であるアルバートに噛み付く事件が起きる。
タナー先生は激怒し、ダニエルを即刻クビにする。
その夜のビアホールからの帰り道、ダニエルの盲導犬は誰もいない広場で吠えだす。そしてダニエルを襲い、彼を噛み殺す。
次の日、サラはパットからメモをもらっていたことをスージーに告白する。しかしサラが自分の部屋に帰ると、そのメモが失くなっていた。
そのことをスージーに話すも、彼女は強烈な眠気に襲われ、話を聞きながら寝てしまう。
スージーは食事についてくる赤ワインを飲むと、毎晩のように強烈な眠気に襲われていた。
仕方なく自分の部屋に帰ろうとするサラだったが、廊下で何者かに追われるような感覚を覚え、屋根裏へと逃げる。
屋根裏で何者かに切りつけられたサラは逃げるが、結局首をカミソリで切られて死んでしまう。
翌日、サラがいないことに気づき、タナー先生に聞くと、「朝早くに荷造りをして去っていった」と言われてしまう・・・
結末
そのバレエ学院がその昔、魔女とよばれていた悪魔崇拝者たちの住んでいた場所だということが判明します。
そして校長はこの世に実態のない悪魔で、副校長やタナー先生、使用人たちはすべてその悪魔のしもべだったのです。
その悪魔を撃退したスージーは崩れゆくバレエ学院から命からがら脱出して、この映画は終わります。
ダリオ・アルジェント『サスペリア1977』ドイツ名門バレエ院に入学した少女。次々起こる不可解な現象、血塗られた残忍な殺戮…。不安を煽る音楽と音響、際立つ室内美術、鮮やかな色彩、赤青緑の照明。悪趣味と芸術性、美とグロテスク、シュールな悪夢。荒唐無稽のストーリーと見事な映像が同居する怪作 pic.twitter.com/jAtx4bluiN
— 魔の山 (@manoyama12) August 12, 2019
「サスペリア」感想
イタリアのホラー映画の巨匠ダリオ・アルジェントの代表作で、日本公開時には「決して1人では見ないでください」のキャッチフレーズで有名になりました。
グロテスクではないものの、全体が赤を基調とした照明、そしてセットも赤を全面に出しており、「鮮明な血」を表現しているような印象です。
そしてイタリアのロックグループ「ゴブリン」が担当する音楽も印象的でおどろおどろしくないけれども、なにかおとぎの国の邪悪な世界みたいな感覚を受けます。
この作品は心穏やかなシーンが冒頭から一切なく「目」と「耳」で見る人たちを常に緊張させることができる、いい意味で素晴らしい「オカルト」だと思います。
ちなみにアメリカで2018年にこのリメイクが公開され、日本では2019年1月に公開されました。