「アルキメデスの大戦」あらすじとネタバレ 戦艦大和が作られた本当の意味とは

ドラマ(邦画)

「ドラゴン桜」の作者、三田紀房による日本の漫画の実写化作品です。ある1人の数学者の青年を中心として、当時の 軍艦、戦闘機など旧日本海軍の兵器開発・製造について、当時の技術戦略と人間模様をテーマにしたフィクション作品となっています。

監督は「永遠の0」の山崎貴。

主演は「帝一の國」や「となりの怪物くん」の菅田将暉。

「アルキメデスの大戦」作品紹介

監督:山崎貴

脚本:山崎貴

原作:三田紀房

製作:佐藤善宏 / 守屋圭一郎

製作総指揮:阿部秀司 / 山内章弘

出演者:菅田将暉 / 柄本佑 / 浜辺美波 / 笑福亭鶴瓶 / 小林克也 / 小日向文世 / 國村隼 / 橋爪功 / 田中泯 / 舘ひろし

音楽:佐藤直紀

撮影:柴崎幸三

編集:宮島竜治

制作会社:ROBOT

配給:東宝

公開:2019年7月26日

 

「アルキメデスの大戦」動画配信情報(2022年7月21日時点)

2022年7月21日時点で、「アルキメデスの大戦」が視聴できる動画配信サービスは次の6社です。

U-NEXT  /  Amazon prime video  /  dTV  /  FOD  /    Hulu  /  Netflix

 

この映画見るならU-NEXT 

 

 

「アルキメデスの大戦」あらすじ

1933年、後の連合艦隊司令官となる山本五十六少将(舘ひろし)は、巨大戦艦を作ってアメリカに圧倒しようという海軍本部の考え方に疑問を抱いていた。彼はこれからの戦いが航空機が主流となるだろうと予想し、戦艦よりも航空母艦を作るべきだという考え方を持っていた。

山本は海軍造船少将の藤岡喜男に航空母艦の設計を命じ、それを新造艦検討会議で披露する。その建造費は9300万円(地価)。

山本は、永野修身中将(國村隼)に協力を仰ぎ、航空母艦を採用してもらおうとする。しかし平山忠道造船中将(田中泯)が持ちだした巨大戦艦の模型に、戦艦が必要だと唱える嶋田繁太郎少将(橋爪功)は感嘆し、大角岑生大臣(小林克也)も魅了される。しかもその建造費は藤岡案の9300万円よりも安い8900万円だった。

料亭で山本と永野はなぜ航空母艦よりも費用がかかるはずの戦艦が安かったのか考えるが、一向にわからず途方にくれていた。気を紛らわせようと芸者を呼ぼうとするが、別の席で豪遊する若者が彼女らを独り占めしていた。

その若者の名は櫂直(菅田将暉)。山本は櫂のもとに行き、芸者達を分けてくれないかと言いに行く。しかし軍人が嫌いだった櫂はこれを拒否する。

帝国大学理学部数学科出身の櫂は国家予算のおよそ4割が軍事費に当てられていることがバランスが悪く、数学的に美しくないと指摘する。

結局山本はすごすごとその場から出ていくが、その櫂に平山案の8900万円が妥当な値段であるのか証明させようと考える。

山本は部下である田中正二郎少尉(柄本佑)に櫂のことを調べさせる。

もともと櫂直は櫂は造船業で栄える尾崎財閥家に仕える書生で、「西の湯川、東の櫂」と呼ばれるほどの天才と言われていた。

しかし、嶋田と尾崎留吉の前で巨大戦艦必要説を批判したことに加え、令嬢の尾崎鏡子(浜辺美波)と親密になったことを姦通と勘違いされ、帝国大学を退学させられていた。

そんな人間を海軍に引き入れるのを強く反対する田中。しかし山本は諦めず、櫂の住むアパートに乗り込む。しかし日本に絶望し、さらに数学の研究を続けたかった櫂はアメリカに留学することになっていたため、山本の提案を断る。

しかし日本を離れる時に見送りに来た鏡子を見かけた時、日本中が火の海になり、鏡子も燃えながら見送りしている情景を想像してしまう。

アメリカに行くのが妥当だと思いながらも戦争が起こることを予感していた櫂は、山本の願いを聞き入れる。そして無礼の数々で櫂のことを嫌っていた田中は櫂と協力するようにと山本に命じられる。

彼らは嫌がらせや妨害に遭いながらも戦艦建造に必要な材料の仕入額や設計図、人件費などの情報を手に入れていく。しかし肝心の平山が作ろうとしていた戦艦自体の見積額など手に入るはずがなかった。

新造艦検討会議が次の日に迫ったいた時、櫂は使用される鉄の総量さえわかれば、ある方程式によって建造費が算出できることを発見する。

「アルキメデスの大戦」感想

戦艦建造をめぐる数学者の戦いを描いたストーリーは奇抜であるが、とても素晴らしいと思います。

最初に描かれる戦艦大和の撃沈シーンは、大和が活躍できずに無残に沈んでいく・・・という思いで鑑賞しているのですが、ラストまで見ると、大和が沈むあのシーンを冒頭に持ってきたことの意味がわかってきます。

自分は、史実を変えず、じつは裏ではこのような事があったというニュアンスのフィクション映画は大好きです。それでも結果がわかっている状況でどういう終わり方をさせるのか?それの描き方一つで印象は変わります。そのあたりもワタシ的には及第点をあげたくなるような作品となっています。

菅田将暉や柄本佑の青年っぽい熱い演技、田中泯の落ち着いた渋い演技も素晴らしかったです。ただ舘ひろしの山本五十六が何かしっくりこないというか・・・年代的に「西部警察」や「あぶない刑事」世代の私には、舘ひろしは永遠にやんちゃな役柄が似合うような気がしてなりません。

そのあたりがずーっと気になりながら見てました(笑)

そしてラスト(締め方)が秀逸です。「永遠の0」もそうでしたが、監督・山崎貴のラストの演出はすごく好きです。このラストで相当ワタシの中でのこの作品の価値は上がりました!

その後の展開(ネタバレあり)

二回目の新造艦検討会議において、独自に算出した平山案の戦艦の鉄総量から、建造費が8900万ではなく1億7500万かかることを発表する。

建造費が安くなったからくりが尾崎造船との密約であることを指摘した櫂に対して、平山は建造費を安くしたことを正直に告白する。

しかし平山は、もしアメリカに正直な見積額を知られれば、それ以上の軍備を備えることになる。そんなアメリカにわざとスキを見せるために安く見積もったことを告白する。その考え方に痛く感動した大臣は戦艦建造を許可しようとする。

しかし櫂は諦められず、「この戦艦には問題がある」と言い出す。櫂は平山の設計図より精巧な設計図を独自の情報で書き、その戦艦が台風などの嵐を乗り越えられるような改良を施した新しい設計図を完成させていた。

それを見た平山は感嘆し、自分の設計の甘さを認め、自らの案の撤回を要求する。

これにより平山が提唱した戦艦建造は白紙となる。

一ヶ月後、櫂は平山の屋敷に呼ばれる。平山は作ろうとしていた戦艦の模型を櫂に見せ、櫂はその戦艦の美しさみ魅了される。そして平山から設計に必要な数式を教えてくれとお願いされる。

櫂は「こんな巨大で美しい戦艦を作ったら、日本国民は高揚し、戦争を賛美しかねなくなる」と言って断る。それに対して平山は「この戦艦を作ろうが作るまいが、日本は必ず戦争に向かう」と答える。

そして平山は「この戦艦は日本の希望になる。でもアメリカに必ず負ける。日本人は負け方を知らない。最後の1人になっても戦うだろう。そうなれば日本は終わりだ」

「だが日本の象徴になるであろうこの戦艦が沈んだら日本人は負けるということ気づくのではないだろうか。だから私は巨大で美しく、絶対に沈まないと皆が信じるような戦艦を作りたかったんだ」と告白する。

「私はこの日本の身代わりになって大海に沈む戦艦を作りたいんだ。この戦艦にふさわしい名前は考えてある・・・大和だ」

そういった平山は改めて櫂に数式を教えてくれとお願いする・・・

9年後の1941年、戦艦大和は完成し、公試航行に向かうことになる。それを見つめる櫂は涙を流しながら日本の悲劇的な将来を案じるのだった。

タイトルとURLをコピーしました